Archives by date

You are browsing the site archives by date.

【AngularJS, Jasmine】テストの書き方まとめ。

簡単なプロジェクトで練習してみたので自分用にまとめ直し。

  • まずはテスト用の簡単なプロジェクトを準備。ディレクトリ構成は下記の通り。

jasmineフォルダ以下はjasmine Standalone Distributionのファイル群。
testディレクトリ以下にテスト用のファイルを配置している。runner.htmlにアクセスすることでテストが実行される。
今回作成したAngularアプリケーションは、app.jsindex.htmlindexController.jsindexService.jsの4ファイルで構成。
それぞれのファイル内容は下記の通り。

app.js

index.html

indexController.js

indexService.js

index.htmlにアクセスすると画面にhello world.が表示される。見た目はそれでおしまいだが、テスト用に用意したサービスを実行しまくっているので、コンソールには色々と吐かれる。 これらをテストするためにトリガーファイルとなるrunner.htmlを用意する。

runner.html

index.htmlとの違いとして、angular.min.js本体を読み込んだ直後にangular-mocks.jsを読み込んでいる。8行目から14行目はjasmine本体のセットアップ処理なのでこれは必ず必要となる。

ここまでの設定が完了したら、実際にテストを記述していく。 今回はテスト本体をtest\controllers\indexControllerSpec.jsに配置した。

describe()メソッドでテストのセットを作成するようなイメージ。この中にある複数のit()メソッドがそれぞれのテスト内容となる。雰囲気はソースコード内のコメントアウトを参照。

indexControllerSpec.js

で実際runner.htmlにアクセスすると下記画像の通りテストが実行されて、結果を知らせてくれる。

意外と簡単にテストを作成することが出来た。リソースが絡んだテストなんかはまた次回。

【Android】アプリ開発環境の構築手順まとめ。

自分用。

  • 下記ページのeclipseにプラグインをインストールの項目までを実行。
    ※プロジェクト作成の手前。

http://nobuo-create.net/android-develop/

  • 下記ページの目次をすべて実行。

http://kforce-ueda.hatenablog.com/entry/2014/10/03/165445

  • エミュレーターがクッソ重いので下記手順で解決

http://saku-java.be-ourselves.jp/2014/05/18/intel-x86-android-emulator-setting/

【Windows】Antをインストールする。

Apache Ant のダウンロード

  • まずはApache Antの公式にアクセス。

http://ant.apache.org/

  • 左側のメニューからBinary Distributionsを選択。

  • スクロールするとCurrent Release of Antと記述してあるブロックが見つかるので、そこから自分の環境にあったファイルをダウンロードする。

  • 今回はapache-ant-1.9.4-bin.zipをクリックしてダウンロード。

  • ダウンロードが完了したら、zipファイルを解凍して設置したいディレクトリにフォルダごと配置する。

Apache Ant のインストールとPATHの設定

今回は解凍したフォルダをE:\apache-ant-1.9.4に配置してパスを通す。

  • ANT_HOMEの設定

下記画像の通り、ANT_HOMEの項目を追加する。変数値はAntを設置したディレクトリを指定する。

  • PATHの設定

上記の操作で変数ANT_HOMEが追加されたので、次にbinディレクトリまでのパスを通す。
次の通り、変数PATH%ANT_HOME%\bin;を追記する。

これでインストール作業は完了。

コマンドプロンプトを開き下記コマンドを実行して、正常にバージョンが表示されれば成功。

【Windows】node.jsをインストールしてnpmコマンドを使えるようにする。

Windowsマシンへのnodeのインストールはnodistを使うと幸せになれる。

  • まずはコマンドプロンプトを起動して下記gitコマンドを実行。
    ※コマンドプロンプトからgitコマンドが使えるようになっていることが前提。
    ※windowsへのgitインストール方法はこちら
  • 完了したら、nodist\binフォルダまでのパスを通す。

※windowsのパスの通し方詳細はこちら

  • nodistまでのパスをNODIST_PREFIXとして環境変数に追加する。

  • コマンドプロンプトを再起動してupdateコマンドを実行
  • これでnodeの最新版がインストールされる。完了後、nodeコマンドとnpmコマンドが使えるようになる。

  • 使えるようになっているかどうかの確認は下記コマンドで行う。

それぞれコマンド実行後、バージョンが表示されればOK。

【Windows】環境変数(PATH)の通し方。

SDKとかをダウンロードしてきて直接配置した場合などに必要なのでメモ。

  • キーボードのWindows + Xを押す。
  • 出てきたメニューの中からシステムをクリック。
  • 左側のメニューよりシステムの詳細設定を選択。

  • 詳細設定タブに移動し、右下にある環境変数(N)をクリック。

ユーザー環境変数とシステム環境変数が設定できるので適宜状況に合わせて変数を追加していく。

変数PATHを追加したければ該当の行を選択し、編集ボタンを押して編集すればOK。なければ追加って感じで。

ユーザー環境変数とシステム環境変数の違いは下記ページなんかがわかりやすい。

http://qiita.com/yamap_55/items/9a3f7af47dc879104e71

【Windows】gitのインストールを行う。

WindowsマシンへのGitインストール

目的はコマンドプロンプトから使えるようにすること。

  • まずは公式にアクセス。

http://msysgit.github.io/

  • Downloadボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードする。

  • ダウンロード完了したらインストーラーを起動する。

  • 基本的に指示に従いNextを押していればOKだが、下記画面の選択肢は真ん中のRun Git from the Windows Command Promptに必ずチェックを入れること。この選択によって、コマンドプロンプトからgitコマンドが使えるようになる。

  • インストールが完了したら、コマンドプロンプトを起動し下記コマンドを実行。

これで正常にバージョンが表示されればOK。

【Windows】コマンドプロンプトでドライブ間を移動する。

メモ。

  • Dドライブに移動
  • Eドライブに移動

思ったよりシンプルだった。

【Apache】htpasswdでBasic認証を掛ける。

メモ。

  • まずはBasic認証を掛けたいディレクトリに.htaccessファイルを下記内容で作成。

AuthUserFile.htpasswdファイルまでのパスをサーバールートから絶対パスで指定しないといけないので注意。
AuthNameは自由に。

  • 次に.htpasswdファイルを作成。

書き方はusername:passwordの書式で記述する。この際passwordはBase64で符号化されたものでないとだめなので下記サイトのようなサービスを用いて符号化されたパスワードを取得する。

http://tech-unlimited.com/makehtpasswd.html

符号化されたパスワードを取得できたら、下記のように.htpasswdを作成する。

これでブラウザからアクセスした際に認証が求められるようになる。