これはまじで便利 。
.icoをアップロードすれば.pngに、逆も同じ。
下記画面にてGet Startedを押してあとは指示に従っていけばOK。

いつも調べるので自分用にメモ。
ドメイン設定→新しいドメインの追加を選択。

5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う・属性型JPドメインを使う(さくら管理も含む)のブロックにある、>> ドメインの追加へ進むをクリック。
他社で取得した独自ドメインの追加・属性型JPドメインの追加(さくら管理も含む)のブロックにあるドメイン名:の欄に取得したドメインを入力する。
>> 詳細設定にすすむ <<のリンクをクリック。

※お名前側の設定を行う前にさくら側の設定を完了させてから作業しないと不具合が起こる可能性があるので注意。
https://www.onamae.com/navi/domain.html
ネームサーバーの変更するボタンをクリックする。他のネームサーバーを利用のタブに切り替え、下記画像の通り1プライマリネームサーバーと2セカンダリネームサーバーを入力する。| 1プライマリネームサーバー | 2セカンダリネームサーバー |
|---|---|
| ns1.dns.ne.jp | ns2.dns.ne.jp |

設定するボタンを押せば完了。だいたい数時間程度で反映されるようだが、遅いと数日かかることもあるらしいので気長に待とう。 ただしあまりにも長期間反映されない場合は問い合わせるのもあり。自分の場合問い合わせたら不具合出てましたサーセン的なことがあったので参考まで。
メモ。
apacheユーザーを権限グループに追加してあげる時とか。
|
1 |
sudo usermod -G worker apache |
上記はworkerというグループにapacheって名前のユーザーを追加してあげるよ。という意味。
下記コマンドを実行すれば解決。
ただし予めsudo権限が付与されていなければならない。
|
1 |
:w !sudo tee % |
これを実行すると編集中のファイルがうわがかれるので、その後q!で編集を抜ければOK。
再度開くとファイルが正常に保存されていることが解る。
sudoの動作は/etc/sudoersに記述されており、このファイルの編集することでsudoの動作を変更することが出来る。がこのファイルの取り扱いは特に注意が必要でrootユーザーでも通常読み込み権限しか持っていない。記述内容を間違えるとコマンドの正常な動作に支障をきたすためviやvimではなくvisudoコマンドを用いて編集する。
visudoコマンドは保存時に構文チェックが走り、エラーがあれば警告を出してくれる。
| root | ALL= | (ALL) | ALL |
|---|---|---|---|
| rootユーザーは | 全てのホストから | 全てのユーザーに成りすます事が出来 | 全てのコマンドを実行出来る |
という意味になっている。
よって一般ユーザーにsudo権限を与えたいときは、コレに習い
| worker | ALL= | (root) | ALL |
|---|---|---|---|
| workerユーザーは | 全てのホストから | rootユーザーに成りすます事が出来 | 全てのコマンドを実行出来る |
と言った感じの意味になるように、
|
1 |
worker ALL=(root) ALL |
こんな感じの行を追記すればOk。
超絶今更。
| ファイルの種類 | 所有者 | 所有グループ | 他人 |
|---|---|---|---|
| d | rwx | rwx | rwx |
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| - | ファイル |
| d | ディレクトリ |
| l | リンクファイル |
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| r | 読み込み |
| w | 書き込み |
| x | 実行 |
|
1 |
ln -s /path/to/target linkName |
|
1 |
rm linkName |
※削除の際、リンクネームの末端に/を付けてしまうと怒られるので注意。
シンボリックリンクはあくまでもrmコマンドで消すものだということをお忘れなく。
rmdirじゃ消えないよ!
間違っても rm -rf linkName/とかやると参照先が全て無に帰るので要注意。
CentOS7にphp56-intlをインストールした際に有効にならない問題でハマった。
intl自体はremiからインストールしたもののサーバーを再起動しても読み込まれなかったので下記のようにして対応。
phpinfo()で現在のextension_dirを調べる。/usr/lib64/php/modulesだった。/opt/remi/php56/root/usr/lib64/php/modules/だった。extension_dirからremiのモジュールインストール先フォルダに対してシンボリックリンクを貼る。|
1 |
ln -s /opt/remi/php56/root/usr/lib64/php/modules/ . |
php.iniに下記を追記|
1 |
extension=intl.so |
んで最後にhttpdをリスタートしたら読み込んでくれた。
ん?、yumでいれてもこの作業必要なのか、、、?