| 書式 | Sprite(幅, 高さ) |
| 機能 | Spriteオブジェクト(スプライト)を生成する |
| プロパティ | 値 |
|---|---|
| frame | 表示するフレーム番号(インデックス) |
| image | スプライトで表示する画像 |
| 書式 | Sprite(幅, 高さ) |
| 機能 | Spriteオブジェクト(スプライト)を生成する |
| プロパティ | 値 |
|---|---|
| frame | 表示するフレーム番号(インデックス) |
| image | スプライトで表示する画像 |
思わぬところで良い情報を見つけたのでメモ。
enchant.jsのアプリケーション描画領域は通常画面の最大幅に拡大されるが、拡大アルゴリズムがニアレストネイバーでないのが気に食わないため常々拡大禁止したいと思っていたところ、ちょっとした細工を施すことで案外簡単にできた。
bodyタグ内に下記のIDを持つdiv要素を記述してやるだけでよい。
<div id="enchant-stage"></div>
これは嬉しい大発見。
ある程度テンプレなのでメモ。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>TITLE</title>
<!-- スマホで閲覧した時用のズーム禁止設定 -->
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no">
<meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes">
<meta name="apple-mobile-web-app-status-bar-style" content="black-translucent">
<!-- enchant.js本体を読み込む -->
<script type="text/javascript" src="./js/lib/enchant.js"></script>
<!-- 適宜ライブラリを読み込む(※読み込む順番も重要っぽい) -->
<script type="text/javascript" src="./js/lib/ui.enchant.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/lib/nineleap.enchant.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/lib/memory.enchant.js"></script>
<!-- メイン処理を記述したファイルを最後に読み込む -->
<script type="text/javascript" src="./js/main.js"></script>
<style>
body {
padding: 0;
margin: 0;
background: #000;
}
</style>
</head>
<body>
</body>
</html>