なかなかかっこいいのが見当たらなかったけどようやくいいの見つけた。
http://blog.gamuratwist.jp/css/entry-57.html
bootstrapベースでなかなかかっこいい。
あとは自分用にfont-familyに下記を追加。
1 |
"Hiragino Kaku Gothic Pro", meiryo, "Open Sans", |
なかなかかっこいいのが見当たらなかったけどようやくいいの見つけた。
http://blog.gamuratwist.jp/css/entry-57.html
bootstrapベースでなかなかかっこいい。
あとは自分用にfont-familyに下記を追加。
1 |
"Hiragino Kaku Gothic Pro", meiryo, "Open Sans", |
CLI上でMySQLにログインしてselectするとテーブルレイアウトのような形で結果が帰ってくるが、カラム数が膨大なテーブルでこれをやるともはや見るに耐えない状態になる。
そういう時はクエリの最後に\G
を付けてやるとクエリ毎に分割されて見やすくなるのでオススメ。
例)
1 |
select * from information_schema.COLUMNS \G; |
これはかなり見やすい。
60秒とか分単位で時間を喰うようなクエリを発行してしまった場合、この方法で落としてしまおう。
例)
1 |
kill 5; |
な感じ。
1 |
show processlist; |
もしくは
1 |
show full processlist; |
もしくは
1 |
SELECT * FROM information_schema.PROCESSLIST; |
1 |
SELECT * FROM information_schema.PROCESSLIST WHERE TIME > 59; |
これで抽出されたプロセスのIDをkillで頃してやればOK。
my.cnf
のデフォルト値は1MBなので、これを超えるサイズのクエリを送信したい場合はmax_allowed_packet
の値を任意のサイズに書き換えてやればOK。
ちなみに最大サイズは16MB
。下記の通り編集してやればよい。
my.cnf
1 2 |
[mysqld] max_allowed_packet=16MB |
この状態でサーバーを再起動すると反映される。
が、MySQLのプロセスを落とすことが許されない状況の場合、 サーバーの再起動が行えないため、MySQLにログインしSQL文を直接叩くことで対応する。
1 |
set global max_allowed_packet=16777216; |
※上記は16MBに設定する際の例
正しく設定されたか確認したければ下記のSQLを叩けばOK。
1 |
show global variables like 'max_allowed_packet'; |
Tool → options で設定できる項目のメモ。
メモ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 |
body { padding: 10px 15px; font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", meiryo, "Open Sans", "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 14px; line-height: 20px; color: #666; background: #ddd; } a, a:visited { color: #0088cc; text-decoration: none; } a:hover { color: #005580; text-decoration: underline; } p { margin: 0 0 20px; } small { font-size: 85%; } strong { font-weight: bold; } em { font-style: italic; } h1,h2,h3,h4,h5,h6 { margin: 10px 0; font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", meiryo, "Open Sans", inherit; font-weight: bold; line-height: 20px; color: inherit; text-rendering: optimizelegibility; } h1,h2,h3 { line-height: 40px; } h1 { font-size: 38px; } h2 { font-size: 32px; } h3 { font-size: 24px; } h4 { font-size: 18px; } h5 { font-size: 14px; } h6 { font-size: 14px; } h1,h2,h3,h4 { border-bottom: 1px solid #eee; } h4 { line-height: 30px } ul,ol { padding: 0; margin: 0 0 10px 25px; } ul ul, ul ol, ol ol, ol ul { margin-bottom: 0; } li { line-height: 30px; list-style-type: disc; } hr { margin: 20px 0; border: 0; border-top: 1px solid #eeeeee; border-bottom: 1px solid #ffffff; } blockquote { padding: 0 0 0 15px; margin: 0 0 20px; border-left: 5px solid #eeeeee; } code, pre { padding: 0 3px 2px; font-family: Monaco, Menlo, Consolas, "Courier New", monospace; font-size: 12px; color: #333333; -webkit-border-radius: 3px; -moz-border-radius: 3px; border-radius: 3px; } code { padding: 2px 4px; color: #d14; background-color: #f7f7f9; border: 1px solid #e1e1e8; } pre { display: block; padding: 9.5px; margin: 0 0 10px; font-size: 13px; line-height: 20px; word-break: break-all; word-wrap: break-word; white-space: pre; white-space: pre-wrap; background-color: #f5f5f5; border: 1px solid #ccc; border: 1px solid rgba(0, 0, 0, 0.15); -webkit-border-radius: 4px; -moz-border-radius: 4px; border-radius: 4px; } pre code { padding: 0; color: inherit; white-space: pre; white-space: pre-wrap; background-color: transparent; border: 0; } table { width: 100%; margin-bottom: 20px; border: 1px solid #dddddd; border-collapse: collapse; border-left: 0; -webkit-border-radius: 4px; -moz-border-radius: 4px; border-radius: 4px; } table th, table td { padding: 8px; line-height: 20px; text-align: left; vertical-align: top; border-top: 1px solid #dddddd; border-left: 1px solid #dddddd; } table th { font-weight: bold; } table thead th { vertical-align: bottom; } table thead:first-child tr:first-child th, table thead:first-child tr:first-child td { border-top: 0; } |
`
これで`が出力される。
このプラグインはgithubで用いられているマークダウンのように「three backticks」記法に対応しているので、ソースコードをよく記述する場合はとても便利。 しかし「Markdown on Save Improved 2」は管理画面のプラグイン検索で引っかからないので、自分でダウンロードしてきてpluginsフォルダに配置してやる必要がある。
これでこのプラグインのインストールは完了。
記事を作成する際に「Disable Markdown formatting」のチェックボックスが外れていることを確認すること。
※チェクが入っているとマークダウン記法が無効になる。
「Markdown on Save Improved 2」だけだとシンタックスハイライトが有効にならないので上記プラグインも導入してやる。 こちらはプラグイン検索で引っかかるのでそのままプラグイン名コピペで検索すればOK。
インストール後、プラグインを有効にすればOK。
まずはトリプルバッククオート記法を試してみる。 こんな感じで入力。
と入力してみる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
class hoge { public $piyo; private function fuga() { ehco 'test'; } } |
さぁどうなった!!