メモ。
apacheユーザーを権限グループに追加してあげる時とか。
|
1 |
sudo usermod -G worker apache |
上記はworkerというグループにapacheって名前のユーザーを追加してあげるよ。という意味。
メモ。
apacheユーザーを権限グループに追加してあげる時とか。
|
1 |
sudo usermod -G worker apache |
上記はworkerというグループにapacheって名前のユーザーを追加してあげるよ。という意味。
下記コマンドを実行すれば解決。
ただし予めsudo権限が付与されていなければならない。
|
1 |
:w !sudo tee % |
これを実行すると編集中のファイルがうわがかれるので、その後q!で編集を抜ければOK。
再度開くとファイルが正常に保存されていることが解る。
sudoの動作は/etc/sudoersに記述されており、このファイルの編集することでsudoの動作を変更することが出来る。がこのファイルの取り扱いは特に注意が必要でrootユーザーでも通常読み込み権限しか持っていない。記述内容を間違えるとコマンドの正常な動作に支障をきたすためviやvimではなくvisudoコマンドを用いて編集する。
visudoコマンドは保存時に構文チェックが走り、エラーがあれば警告を出してくれる。
| root | ALL= | (ALL) | ALL |
|---|---|---|---|
| rootユーザーは | 全てのホストから | 全てのユーザーに成りすます事が出来 | 全てのコマンドを実行出来る |
という意味になっている。
よって一般ユーザーにsudo権限を与えたいときは、コレに習い
| worker | ALL= | (root) | ALL |
|---|---|---|---|
| workerユーザーは | 全てのホストから | rootユーザーに成りすます事が出来 | 全てのコマンドを実行出来る |
と言った感じの意味になるように、
|
1 |
worker ALL=(root) ALL |
こんな感じの行を追記すればOk。
超絶今更。
| ファイルの種類 | 所有者 | 所有グループ | 他人 |
|---|---|---|---|
| d | rwx | rwx | rwx |
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| - | ファイル |
| d | ディレクトリ |
| l | リンクファイル |
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| r | 読み込み |
| w | 書き込み |
| x | 実行 |
|
1 |
ln -s /path/to/target linkName |
|
1 |
rm linkName |
※削除の際、リンクネームの末端に/を付けてしまうと怒られるので注意。
シンボリックリンクはあくまでもrmコマンドで消すものだということをお忘れなく。
rmdirじゃ消えないよ!
間違っても rm -rf linkName/とかやると参照先が全て無に帰るので要注意。
CentOS7にphp56-intlをインストールした際に有効にならない問題でハマった。
intl自体はremiからインストールしたもののサーバーを再起動しても読み込まれなかったので下記のようにして対応。
phpinfo()で現在のextension_dirを調べる。/usr/lib64/php/modulesだった。/opt/remi/php56/root/usr/lib64/php/modules/だった。extension_dirからremiのモジュールインストール先フォルダに対してシンボリックリンクを貼る。|
1 |
ln -s /opt/remi/php56/root/usr/lib64/php/modules/ . |
php.iniに下記を追記|
1 |
extension=intl.so |
んで最後にhttpdをリスタートしたら読み込んでくれた。
ん?、yumでいれてもこの作業必要なのか、、、?
ターミナルから下記コマンドを実行。
|
1 |
ssh -T hg@bitbucket.org |
成功すると下記メッセージが表示される。
|
1 2 3 |
logged in as [ユーザー名]. You can use git or hg to connect to Bitbucket. Shell access is disabled. |