Archives by date

You are browsing the site archives by date.

PHPの正規表現にて指定文字列間の値を抽出する。

ある一定のパターンの間にある文字列を抽出したかったときにやった方法メモ。
たとえば以下の○○○の部分が欲しい時とかに使う。

<input type="text" name="hoge" value="○○○" />

以下分かりやすいようにマルチバイトの例を記述。

$str = '人生は退屈すれば長く、充実すれば短い。';
preg_match("/(人生は)(.*)(長く)/is", $str, $return);
var_dump($return);

↓

array(4) {
  [0]=>
  string(30) "人生は退屈すれば長く"
  [1]=>
  string(9) "人生は"
  [2]=>
  string(15) "退屈すれば"
  [3]=>
  string(6) "長く"
}

正規表現は奥が深い。。。

サイトの表示を高速化するために。

自分が管理しているWebサイトのレスポンスがめちゃくちゃ低下してきてたので、どうにかレスポンスを改善できないかと軽く考えたことをメモ。

今回はCakePHPにて構築しているWebサイトのレスポンス改善を考えた。

基本的にサイトレスポンスを改善するためにはキャッシュの有効化が効果絶大であるが、データベースを使用しているサイトの場合、テーブルに対するインデックスの張り方を見直すだけで劇的にレスポンスが改善される場合もある。
以前あるサイトのデータベーの設計を見直していた際にインデックスの張り忘れを見つけ、その場で貼り付けてあげただけでレスポンスが10倍以上改善されたことがあった。まぁ、だからといって闇雲にインデックスを張りまくればいいのかという問題でもないので注意。メリットデメリットをしっかりと理解した上で、ビッグトラフィックに耐えうる堅固なシステムの構築を心がけなければならない。

この度メスを入れるサイトは、以前DB設計見直しによるレスポンス改善をすでに施していたので、今回はキャッシュを用いた高速化を試みた。
これまでも部分的にキャッシュを導入してはいたが、PVが極端に少ないページであるとか、ほぼ利用されていない機能周りへの試験的な導入であり、期待するような大幅な改善にはあまり貢献していなかった。ではなぜいままで一番導入が必要であると分かりきっている部分への導入を躊躇していたかというと、自分のミスによってサイトが長時間停止することが怖かったからである。チキンである。しかし今回はそうもいっていられないのである。SEO対策的な観点からしてもサイトのレスポンスが遅いということはかなりのマイナス要素なのである。それもそのはず、検索エンジンの顧客満足度を向上させるためにはお客様を待たせるようなノロいサイトを排除したほうが確実にユーザーエクスペリエンスの質は高まるからである。

ということで今回、どうにもこうにも重たくなってしまったサイトのトップページをキャッシュ導入により改善してみようと考えたのである。

まず考えたアプローチは二つ

1, 一度誰かがアクセスしたページで発行されたクエリの結果を数分間保持し、有効期限内であればそのキャッシュを見に行く
2, 毎分欲しいクエリ結果のキャッシュを生成するバッチを作成し、フロント側ではそのキャッシュを見に行けば良いような設計に変える

以前試験的に施した対策は1, のアプローチであった。しかし今回はトップページという膨大なトラフィックがあるページに対しての施策なので、ユーザーのアクセスをトリガーにしたキャッシュ生成処理はUX的に非常によろしくない気がしたため、2, のバッチ作成というアプローチをとった。
なぜよろしくないと感じたか。それはユーザーがアクセスしてきた際にキャッシュを生成させると、ビューのレンダリングまでに少なからず待ち時間が発生してしまうからである。その待ち時間がブラウザのレンダリング処理に起因するものであれば仕方ないと言えそうであるが、サーバーサイドでの待機時間が発生しているというのはあまりにもよろしくない。SQLの発行にしてもCGIの処理にしても、サーバー側での処理は極力短時間で済ませ、ユーザーの通信待機時間を如何に減らせるかが、サイトコンテンツの質云々よりもとにかく大事なことなのは間違いない。せっかくキャッシュを導入したのに、1, のアプローチだったが故に途中で離脱してしまうユーザーが発生してしまっては元も子もないのである。

という上記の理由から今回2, のアプローチでレスポンス改善を試みたが、結論から言うとサイトレスポンスはかなり改善された。
もともとそのページで発行されていたクエリ自体はそこまで重くもなく複雑でもなかったが、毎秒何回も何回も発行されると話は別である。実際、アクセス過多でDBサーバーに対して相当な負荷がかかっており、サイトレスポンスの低下を招いていたのである。
それに対し、今回は今までの処理と比較すると、バッチが代表して毎分クエリを発行しその結果をキャッシュ、ユーザーはそれを読み取りに良くだけというシンプルな構造になったため、DBサーバーとの通信回数も大幅に減り、より高速なレンダリングが可能となった。

現時点においては現状のパフォーマンスで非常に満足しているが、今後もサイトのチューニングに関しては積極的に取り組んでいこうと考えている。
今回の取り組みに加え、レスポンス改善に繋がる有効なアプローチを更に追及し、日々の業務においても活かせるよう試行錯誤を重ねていこうと思う。

WP Social Bookmarking LightでFacebookのいいねボタンを設置するとConsoleにエラーが吐かれる問題。

b5962d76f339a4a82e84a2217e72ac5b

上記のようなエラーが出てしまった際の対処方法を見つけたのでメモ。

The "fb-root" div has not been created, auto-creating
FB.getLoginStatus() called before calling FB.init(). 

はてなんのこっちゃい(´・_・`)
該当するJSを見に行ってもminify化されててようわからん。されてなくてもわかんないと思うけど。
調べてみるとどうやらFB.initを複数回呼んでいるのが問題らしい。
じゃあなんで2回も呼んでるのかというと、このプラグイン自体がall.jsを複数回読み込んでいたという。なんという。

ということで下記、対処方法。

1, plugins/wp-social-bookmarking-light/modules/に格納されているcontent.phpを探す

2, 同ファイル、下記コードが記述されている行をコメントアウトし保存する

echo '<script type="text/javascript" src="http://connect.facebook.net/'.$locale.'/all.js#xfbml=1"></script>'."\n";
↓
//echo '<script type="text/javascript" src="http://connect.facebook.net/'.$locale.'/all.js#xfbml=1"></script>'."\n";

以上で完了。ただしプラグインがアップデートされるとコメントアウトも外れるのでもっかいアウトしてやる必要があるとのこと。

これバグじゃないのん?製作者さん(∵)

ダッシュボードをカスタマイズした時にやったことまとめ。

これ←をやった時の手順まとめ。

1, まずは/wp-admin/includes/以下にある、dashboard.phpを見つける

2, 次に同ファイル293行目付近の下記コードブロックを探す

// Tags
$num = number_format_i18n( $num_tags );
$text = _n( 'Tag', 'Tags', $num_tags );
if ( current_user_can( 'manage_categories' ) ) {
	$num = "<a href='edit-tags.php'>$num</a>";
	$text = "<a href='edit-tags.php'>$text</a>";
}
echo '<td class="first b b-tags">' . $num . '</td>';
echo '<td class="t tags">' . $text . '</td>';

echo "</tr>";

3, このブロックの最終行を下記のように変更

echo "</tr>";/* コノ行を */
↓
echo "</tr><tr>";/* こう書き換える */

4, 最後にその書き換えた行の直後に、下のコードを貼り付ける

// Number of days elapsed
// カウントし始める基準の日時を設定
$started = strtotime('2013-07-16 00:00:00');
$today = time();
$elapsedDays = number_format_i18n( floor( ($today - $started) / (60*60*24) ) );
$num = $elapsedDays;
$text = '経過日数';
if ( current_user_can( 'manage_categories' ) ) {
	$num = "<a href='javascript:void(0)'>$num</a>";
	$text = "<a href='javascript:void(0)'>$text</a>";
}
echo '<td class="first b b-tags">' . $num . '</td>';
echo '<td class="t tags">' . $text . '</td>';

echo "</tr><tr>";

// Achievement rate
// 記事数割る経過日数を計算
$percentage = round( ($num_posts->publish / $elapsedDays)*100, 2 );
$num = $percentage.'%';
$text = '達成率';
if ( current_user_can( 'manage_categories' ) ) {
	$num = "<a href='javascript:void(0)'>$num</a>";
	$text = "<a href='javascript:void(0)'>$text</a>";
}
echo '<td class="first b b-tags">' . $num . '</td>';
echo '<td class="t tags">' . $text . '</td>';
	
echo "</tr>";

以上。リンク先設定に関してはジャンプ先が思い浮かばなかったのでとりあえずJavascriptで無効化。
大したことはしてないけど、ちょっとしたことでも見える化してみると意外とモチベーションアップに繋がっていいね。

WordPress管理画面ダッシュボードのカスタマイズ。

ダッシュボードの現在の状況にブログを解説してからの経過日数と、記事作成率(達成率)を表示するようにしてみた。

5020c16b2ebb281bde7113e7ef14678b

これでアウトプットをサボってたら一目瞭然。
モチベーションアップにもつながるしいいんじゃないかな。すごく。
目標は200%以上を維持。万が一100%切ったらそれはもう分厚い反省文書を作成するレベル。?(^o^)/
でなくそんな暇があったら兎にも角にも記事を作成しろという話である。そんな自体に陥る前に。/(^o^)?

CakePHP2爆速インストール手順まとめ。

最近業務で使うのが独自のフレームワークばっかで、なかなかCakeちゃんといちゃつく暇が無い。
前まで新規案件でもバリバリ使ってたけど、最近ご無沙汰過ぎて使い方忘れるのが怖い。
ってことで復習もかねてインストール方法をまとめてみる。

以下、爆即インストール手順(デバッグキット込み)

1, まずはココから最新版のCakePHP2をダウンロード

2, 解凍して出てきたフォルダをサーバーのルートディレクトリに配置

3, app/tmp以下に書き込み権限を付与

chmod -R 777 tmp

4, app/Config/database.php.defaultを複製、database.phpに改名して保存

5, 同ファイルの中身を以下のように書き換えDBと接続

public $default = array(
	'datasource' => 'Database/Mysql',
	'persistent' => false,
	'host' => 'localhost',//ホスト
	'login' => 'USER',//ユーザー名
	'password' => 'PASSWORD',//パスワード
	'database' => 'DATABASE_NAME',//DB名
	'prefix' => '',
	'encoding' => 'utf8',
);

6, app/Config/core.php、197行目付近

Configure::write('Security.salt', '@@@');

上記@の部分をランダムな文字列に書き換える。(大文字小文字半角英数)

7, 同ファイル202行目付近

Configure::write('Security.cipherSeed', '@@@');

上記@の部分をランダムな文字列に書き換える。(半角数字)

8, 同ファイル242行目付近date_default_timezone_setのコメントアウトをはずし以下に修正

date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');

9, 同ファイル末尾に以下を追加

Configure::write('Security.cookie', 'cakephpfdebackend');
Configure::write('Session.cookieTimeout', 0);
Configure::write('Session.checkAgent', false);

10, 最後にココの手順に従ってDebugKitをインストール

以上で完了!ね、簡単でしょ?(^o^)/

次回はLaravelのインストール手順でもまとめてみようかな。

CentOSにて時刻設定を行う。

超絶簡単だったけどやりかたわからなかったので一応メモ。

例)2013年12月31日 12:00に時間を設定する。

date?123112002013

こんだけ。CentOSの時刻をいじるとIPアドレスが振り直されちゃうやーつーはまた後ほど。

SyntaxHighlighterで囲ったテキストがiPhoneだと崩れて表示される問題。

原因がわかったのでメモ。

webkit系のブラウザ独自の仕様らしく、デフォルトで以下のCSSプロパティが指定されているのが原因。

-webkit-text-size-adjust: auto; 

なのでこうしてやる。

body {
    -webkit-text-size-adjust: none;
}

これで直った。よかった。